MENU

『僕がコントや演劇のために考えていること/小林賢太郎』

僕のやっているPodcast「見えないラジオ」でもたまに名前が出てくる人。
コアなファンが多いラーメンズのコントは
どうやって作られたのか気になったいた。

遊べる本屋のビレッジヴァンガードへ行ったときに
「ブサイク解放宣言/マンボウやしろ」とどちらを買おうか迷っていたところ、そちらは妹氏がすでに購入済みと教えてもらった。実家に帰ったときに貸してくれるらしいので、自分はこちらを購入した。
コントや演劇だけではなく、作り方の仕組みを知りたいと思って読んだ。

コントグループ「ラーメンズ」、K.K.P.(小林賢太郎プロデュース公演)、ソロパフォーマンス「Potsunen」などで常に新しい笑いの世界を構築し続ける小林賢太郎が初めて明かす創作の源。つくり方をつくる/予備知識のいらない笑いであること/お客さんを楽しませるためにお客さんになる…など99個の思考が書かれている。

目次

目次

「想像筋」は調べないことで鍛えられる

やり方は簡単で、何かわからないことがあったら、調べないでいったん想像してみる。

たとえば、ジャムのフタが半開きになっていたら、誰が締め忘れたのか調べるのではなく、なぜジャムは逃げようとしたのか想像する。

本文より引用

ここにこそ、創作のチャンスが潜んでいるらしい。
(これはストーリーを作るのに使えそう)

「ふつうのもの」がほしい

コーヒーを飲むシーン。登場人物がコーヒーを飲んだ、ということだけを観客に伝えたいとき、使う小道具のコーヒーカップをふつうのものにする。もし個性的なカップを使った場合に、観客が余計な情報を受け取ってしまうかもしれないから。

本文より引用

「自分ひとりだけが知っている特別なもの」と、数万人に思わせる

「みんなは知らないだろうけど、自分だけはこれが好き」と、全員が思っている、という状態を作る。あえて商品と特徴を偏らせて「みんなはメジャーなあれが面白いと思っているみたいだけど、俺はあの変なやつが好き」という少数派を作る。

演劇やお笑いについて語りたがる人たちの中には「マニアックだと思われたい」という心理が働いていることが多いので。

本文より引用

そう考えると「見えないラジオ」

  1. 会ったことないまま番組が開始
  2. 毎回最後に曲紹介
  3. ガチガチに構成されたコーナー

など他のPodcast番組と
差別化できそうな点が多い。
リスナーさんにとって
「こんな変わった番組を知ってる」
とツイートしてもらったり
自慢してもらえるような番組になると嬉しい。

全部読んでから気づいたこと

そういえば作者のプロフィール欄に
「ラーメンズ」という言葉が書かれなかった。
片桐仁さんに似てる自分は少し悲しかった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 見えないラジオ、立ち上がり目撃者の、私としては
    構成がどうこうなど、仔細なことではなく、
    2人の、人間力に、ひれ伏しているのであり、
    もし、仮に、自慢するとすれば
    まだ、メジャーじゃないけど、
    かなり、イケてるやつを、知ってるよ!
    と自慢するだろう。

    • アマンさん
      人間力にひれ伏すってなかなか聞かないですね(笑
      番組開始当初、メッセージが少ない時期にアマンさんからメッセージを頂けるのはとてもありがたかったです!

湊太郎 へ返信する コメントをキャンセル

目次