MENU

『土の中の子供/中村文則』

27歳のタクシードライバーをいまも脅かすのは、親に捨てられ、孤児として日常的に虐待された日々の記憶。理不尽に引きこまれる被虐体験に、生との健全な距離を見失った「私」は、自身の半生を呪い持てあましながらも、暴力に乱された精神の暗部にかすかな生の核心をさぐる。人間の業と希望を正面から追求し、賞賛を集めた新世代の芥川賞受賞作。著者初の短篇「蜘蛛の声」を併録。

 

中村文則さんの作品と出会ったのは『掏摸』が初めてだったか。
『掏摸』『王国』そして『銃』を読んで、もっともっとこの刺激が読んでみたいと思った。

『土の中の子供』では20代になった主人公が自ら、暴力を受ける道を選んでいる。
痛みを通して、自分の中に光を、生きる意味を見つけようとするのだ。
このような考えに至ったのには、幼少期に虐待を受けた記憶に由来している。
小説の中では白湯子という同棲相手の女性が登場する。「私には生きる価値がない」「早く別れを切り出せば良い」と答える白湯子に対して、主人公は「なんでそんなことを言うんだ」と怒ったりする。被虐的に生きる人間が言えた義理ではない。この白湯子を付き合うことも自分を省みるきっかけの一つにもなっているとも思う。

そういえば中村さんの作品の主人公は、どこか客観的に物事をみている人間が多い。

僕は小説で暴力の描写を読むと、顔をしかめながら読むことが多い。
だけど中村さんの作品の暴力シーンは、なんというか、俯瞰的に読めるのか、それほど顔をしかめたり、身をすくめたりしない。

これらは中村さんが「作家として生き残れる人は”客観的に物事をみる力”が優れている」と答えていたことに関係しているのかも知れない。

 

 

中村さんの作品が海外でも読まれているのは「人間について」書いているから、日本の一時的なブームに合わせていないから、らしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次