MENU

『ゴッホとゴーギャン展/愛知県美術館』

名前を知っている画家で興味があったので行ってきた。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)とポール・ゴーギャン(1848-1903)
19世紀末に活躍し、今なお世界中の人々に愛されてやまないこの二人の画家に焦点を当てた、日本初となる展覧会を開催します。
オランダの牧師の家庭に育ったファン・ゴッホと南米ペルーで幼年期を過ごしたゴーギャンは、生い立ちや性格だけではなく、絵画表現も大きく異なります。ファン・ゴッホは現実の世界から着想を得て、力強い筆触と鮮やかな色彩による作品を生み出し、ゴーギャンは、装飾的な線と色面を用いて、目には見えない世界をも絵画に表現しようとしました。1888年、彼らは南仏アルルで約2カ月の共同生活を送ります。ともに制作し、時には激しい議論を重ねながら刺激を与え合いました。
本展は、ファン・ゴッホとゴーギャンの初期から晩年にわたる油彩画約50点を含む約65点を展示します。二人の画家の特徴を浮き彫りにし、その関係性と芸術性に光を当てます。

 

「自画像/ゴーギャン」画家になる決意が秘められた目をしているところが良かった。

 


「セーヌ川/シャルルアングラン」
解説に書かれてあった「水平線の位置を高く取り」という言葉がかっこいいと思った。

 

「葡萄の収穫、人生の悲惨/ゴーギャン」
ワイン用の葡萄の収穫をする風景に、物乞いする女性が描かれてある。
この女性はゴーギャンが博物館で観たミイラがモデル。
こんな合わせ技もアリなんだな。

 

「種蒔く人/ゴッホ」

これはミレーの「種蒔く人」の複製模写したもの。
彼自身の解釈を加えて油彩で描く作業は「模写するというよりはむしろ別の言葉に翻訳するという感じだ」らしい。

何かの本で読んだんだが、講義の一環として学生が作った小説に
「3日後までにキモオタを納得させられるオムライスを作らなければ、同僚メイドが裸エプロンになる」という「走れメロス/太宰治」をモデルにした作品があった。
何かをモデルにして自分の解釈を加えて書くならば、こんな感じか。


ちなみにこちらが「種蒔く人/ミレー」

 

ちなみに音声ガイドをはじめて使ってみた。
ゴッホの声を小野大輔さんが、ゴーギャンの声を杉田智和さんがやっているからだ。
聴き馴染みのある声優さんの声を美術館で聴けるのは新鮮だった。
二人での語りはなくて少し残念ではあったが、それぞれの語りでも当時の絵画の背景が理解できた。
自分がゴッホと同じ誕生日であることは小さい頃から知っていたが「耳を切ったやばいやつ」くらいのイメージしかなかった。
最後に年表を見て、ゴッホが画家になる決意をしたのが26歳と知ってどこか親近感を覚えたし、自分も別に遅くなかったな、と思えた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • もやしさんの言う通り、何かを始めるのに、
    遅いということは、無いと思いたいですね。

    • アマンさん
      そうですね。ですが期間が長い分だけ、必死にならなければいけないと思います。
      僕も遅くないと思う気持ちと焦る気持ちの両方があります。

湊太郎 へ返信する コメントをキャンセル

目次